
平戸・生月(いきつき)巡礼2日間コース
長崎空港発着便でのご旅行を前提としたコースです。潜伏キリシタン関連の世界遺産を中心に、主要観光地を交えた構成となっており、ご高齢でも無理なく楽しめるよう1泊2日の行程(各日6時間)で巡ります。
【1日目】
-
往路便の到着時刻に合わせて、長崎空港ロビーまでお迎えにあがります。
-
ご宿泊は平戸市内のホテルをご利用いただきます。なお宿泊費はコース料金に含みません。
【2日目】
-
復路便の出発2時間前までに長崎空港に到着できるよう、ホテル出発時刻をご調整ください。
1泊2日の各コースは、発着地を長崎市内に変更したり、2コースを組み合わせて2泊3日にするなどのアレンジもできます。お電話またはメールでお問い合わせください。
長崎県にはじめてキリスト教が伝わった場所・ザビエルが歩いた平戸を訪ねます。

①天正遣欧少年使節顕彰之像
車窓から
キリスト教の布教が進むなか、イタリア人のイエズス会宣教師ヴァリニャーノの発案により大村純忠、大友宗麟、有馬晴信の名代としてヨーロッパに派遣された少年たちの像です。
▼
▼

③道の駅 彼杵の荘(そのぎのしょう)
ご当地出身のタレントさんも、帰省のたびに立ち寄る場所。特産品やおみやげ品が豊富に揃っています。レストランのご当地飯もおいしいですが、トイレがとても綺麗です。
▼
▼
▼
▼
▼

⑧松浦史料博物館
平戸藩主・松浦家の旧邸宅を利用した博物館で、「旧松浦家住宅」として長崎県指定有形文化財となっています。日蘭貿易で隆盛を極めた時代の資料を展示しています。
車椅子の方はスタッフの方が手伝ってくださいます。
▼
平戸市内のホテルへ
■昼食におすすめのお店
-
道の駅波佐見のレストランはリーズナブルです。
-
波佐見・くらわん館の周辺には、いくつかのおしゃれな飲食店があります。
1日目(所要約6時間)
長崎空港からの出発
2日目(所要約6時間)
ホテルからの出発
生月島・島の館で“潜伏キリシタン”から“隠れキリシタン”への移り変わりを学びます。

⑩平戸市生月町博物館「島の館」
かつて生月島で盛んだった捕鯨に関する資料と、禁教解除後も継承された隠れキリシタンの信仰形態を良く保持・展示されており、館内で上映される映像ではオラショを聴くことができます。
▼

⑪黒瀬の辻殉教地(ガスパル様)
平戸の 生月島に生まれた潜伏キリシタンの指導者・西玄可(にしげんか/洗礼名ガスパル)は、1609年に捕らえられてこの地で処刑されました。1991年には記念碑が建てられ、聖地となっています。
▼
▼

⑬紐差(ひもさし)教会*
紐差はかつて大村藩や外海から多くの潜伏キリシタンが移り住んでおり、フランス人宣教師・ペルー神父によりまとめられていました。1929 年に建てられた教会堂は、やはり鉄川与助の手によるものです。
▼
▼

⑮道の駅「昆虫の里たびら」
カブトムシのモニュメントが有名な施設で、写真家・栗林慧氏が特殊カメラで撮影した昆虫のパネルが展示されています。海産物や朝摂れ野菜が販売されています。トイレがきれいなのもポイントです。
▼
長崎空港へ
■昼食におすすめのお店
平戸大橋の近くにある「海の見えるごはん屋」では、平戸特産の海産物が味わえます。
-
「*」が付いた見学地は事前に予約が必要ですので、こちらで手配いたします。
-
本コースの料金等につきましては、お電話またはメールにてお気軽にお問合せください。
- 各スポットの変更も承りますので、遠慮なくご相談ください。